SymView

医療機関にとってはもはや必要不可欠とされるweb問診システム。SymViewのクラウドサービス型web問診システムを導入することによって、患者さんひとりひとりの情報を入力する医療スタッフ側の手間と時間が大幅に節減でき、業務の効率化につながります。SymViewの問診システムの特徴は第一に、クラウド連動型である、ということです。端末のデータがダイレクトにメインのクラウドサーバーに送信され、保管される仕組みになっているため、患者さんはスマートフォンやタブレットなどの端末から必要な情報をワンタッチで入力するだけで問診が完了します。
クラウド連動型web問診システムであれば来院前から問診情報を送信できるため、双方にとって非常に便利です。医療機関側も以前のように待合室であわただしく問診を行う必要がなく、新規の患者さんでも病気の症状について前もってデータとして把握することができるため、混雑している時間帯でも余裕をもって診察を行うことができます。端末から入力された情報はそのままサーバーを経由して電子カルテに転記されますので、従来の紙のカルテのように医療スタッフがあらためて手作業で電子カルテへの登録を行う、という必要もありません。
web問診システムを導入するメリットは、医療事務に費やすべき時間が削られることばかりではありません。SymViewのweb問診システムが目指すのは、本当の意味で患者目線に立ったオーダーメイドの医療です。もちろん、これまでのシステムのなかでも現場の医療スタッフは精一杯患者さんひとりひとりのニーズにこたえられるように全力を尽くしています。ただ、現状の医療システムでは日々の業務が膨大になるあまり医療スタッフにかかる負担が大きくなってしまい、患者目線に立った医療サービスの提供はどうしても難しくなってしまいます。SymViewのweb問診システムは他のシステムと比較しても格段に利便性にすぐれており、キャリアの浅い医療スタッフであっても短期間で使い方を覚えられるように設計されています。
この「誰でも簡単に扱える」というところがweb問診システムにおいては重要なのですが、現状では、機能は充実していてもシステムが複雑すぎて使いにくい、というシステムが多い状態です。機能性はもちろんのこと、ユーザビリティにもしっかりと配慮してつくられたSymViewのweb問診システムであれば医療スタッフはもちろんのこと、患者さんのほうも身構えずに安心して問診をすませることができます。
医療機関側のニーズの高まりを受け、さまざまなパターンのweb問診システムが開発され、実用化されてきました。ただ、既存のweb問診システムのなかには少なからず機能性ばかりを追求するあまり現場ではかえって使いにくいことや、患者さんにとっていかにも機械的な印象を与えてしまうシステムがあり、そのイメージからweb問診システムの導入をためらっている医療機関も少なくないといいます。患者さんから見た利便性の観点から比較してみても、SymViewのweb問診システムは非常に評判がよく、「端末からの入力なのに人のぬくもりを感じる」など高い評価を受けています。問診の役割とは本来、患者さんから病気の情報を事務的に聞き出すことではありません。
いつの時代も、腕のいいドクターは限られた時間のなかでも問診によって患者さんの状態を的確に把握し、長期的な治療プランを組み立てていました。SymViewのweb問診システムではそうした古き良き医療現場の技術や心意気を再現しつつ、最新のクラウドシステムによって日々の業務を効率化、および迅速化することに貢献しています。また、web問診システムによって患者さんのほうもスムーズに症状を入力しやすくなり、対面式の問診ではなかなか苦痛を的確に伝えることが難しかった方でも苦しみのポイントをわかりやすい表現によって伝えられるようになっています。
開発元 | MediaContentsFactory |
---|---|
販売元 | MediaContentsFactory |
機能 | クラウドサーバーとの連携 電子カルテへの転記 端末による問診情報入力 |
他システムとの提携の有無 | 別途お問い合わせ |
費用 |
初期導入費用: 270,000円月額費用: 12,000円 |
この製品のクチコミ
小規模なクリニックですが慢性疾患の患者さんが多く、毎日の医療事務が膨大になったため、SymViewのweb問診システムを導入しました。高齢の患者さんが多いため、新しい問診システムを覚えていただけるかどうか多少の不安がありましたが、実際に導入してみると意外なことに抵抗は薄く、むしろ問診がスピーディに進むことで受診のストレスが軽減されたという声も少なくありませんでした。
開業当初からSymViewのweb問診システムを導入しています。導入する前に複数のweb問診システムを比較してみましたが、こちらの問診システムの場合、クラウドサーバーを経由して患者さんのデータがダイレクトに蓄積されるシステムになっているため、長期的に見ても双方にとってメリットが大きいと判断し、導入に踏み切りました。 スタッフのなかにはweb問診システムによって患者さんとのコミュニケーションが減るのではとの声もありましたが、むしろ無駄な事務作業が削られることで本来必要な診療時間をしっかりと確保できるようになりました。
SymViewのweb問診システムを導入してから半年程度が経ちました。以前は紙による対面式の問診を採用していましたが、インフルエンザの流行する真冬の時期には問診だけでもスタッフの業務が膨大な量になるため、思いきってweb問診システムの導入を検討しました。導入前はシステムの変更によって来院者が減るのではと懸念されましたが、実際に導入してみると新規の患者さんはもちろんのこと、長年通っている患者さんにも便利で使いやすいと評判なので、もっと早くから導入すれば良かったと感じています。