Ace

株式会社ARSはシステム開発のスペシャリストとして、web問診システムはもちろんのこと、Web上での予約管理や電子カルテへの転記システムなど、医療現場で必要になる効率化のためのシステムを数多く提供しています。web問診システムは本来、患者さん自らが端末から必要な医療情報を入力し、対面式の問診を大幅に簡略化、トータルの診療時間を節減するためのシステムとして開発されました。クラウドサーバーとの連携が可能なweb問診システムであれば、患者さんが来院前に御自宅で問診情報を入力できますので、来院時の問診時間の短縮につながります。
もちろん、端末から入力された情報は無線LANでつながっているPCやタブレットなどから随時確認できますので、規模の大きい病院であっても患者さんひとりひとりの個人情報を医療スタッフ全員で効率的に共有することができます。また、セキュリティ面で比較してみてもAceのweb問診システムは評価が高く、いくつものシステムによって外部への情報漏洩が起きないように設計されています。web問診システムによって医療情報を効率よく収集するだけでなく、蓄積した情報を解析し、統計データとして活用する機能も充実しているため、毎日の業務だけでなく、数年単位の長いスパンでデータをフィードバックすることが可能になりました。
Aceによるweb問診システムが可能にしたのは、診療時間の短縮だけではありません。Aceをはじめ、web問診システムを導入する本質は日々の業務の簡略化ではなく、医療的リソースの再分配にあります。この場合の医療的リソースとはマンパワー、時間的コスト、テクノロジーなどを表しており、アナログの問診が中心だった時代にはこれらのリソースがどうしても偏ってしまい、過疎地域のクリニックではカルテの記入業務すらままならない、ということになってきています。さらに、人口の過密化および集中化が進み、大規模な病院でも現場の医療スタッフの不足が慢性化するようになると、「1件あたりの診療時間をいかに節減し、必要なリソースを必要なところに振り分けるか」ということが最優先事項として挙げられるようになりました。
その意味で比較してみても、Aceのweb問診システムはユーザビリティにこだわり抜いて設計されているため、医療スタッフはもちろんのこと、こうしたユーザーインターフェースになじみの薄い患者さんにとってもわかりやすく使いやすいシステムとして定着しています。他のシステムと比較した場合のAceの功績はやはり、患者ひとりひとりのリアルタイムな情報を可視化し、蓄積できるようにした、という点に集約されます。大規模な病院であっても、それぞれの診察室の空き状況はメインのサーバー上でデータとして統合され、見やすい図表によって一覧形式で確認できるため、医療スタッフ側も患者さんとドクターの導線をつねに把握し、案内の効率化につなげることができます。
Aceのweb問診システムにかぎらず、一種のユーザーインターフェースにはじめてふれる医療従事者は、web問診システムのもつ本質を少なからず誤解している部分があるのかもしれません。web問診システムというと、単に問診プロセスを簡略化したり、患者さんの予約情報を一元で管理したりするための事務システムとしてとらえられているかもしれませんが、web問診システムのめざすポイントはもっと深いところにあります。web問診システムの導入によって実現すべきものはすなわち、安全でミスのない医療です。国内外の状況を比較してみても、医療ミスが起きる背景には情報の共有不足があり、医療スタッフ間で必要な情報やデータを共有していない医療現場では必然的にミスが起きるリスクが高まってしまいます。Aceのweb問診システムを導入することにより、数千、数万という単位の患者情報を蓄積することができ、スタッフ間で緊密に共有することによって医療過誤はもちろん、ヒヤリハットの減少も期待されています。
開発元 | 株式会社ARS |
---|---|
販売元 | 株式会社ARS |
機能 | クラウドサーバーとの連携 電子カルテへの転記 端末による問診情報入力 |
他システムとの提携の有無 | 別途お問い合わせ |
費用 |
初期導入費用: 別途お問い合わせ月額費用: 別途お問い合わせ |
この製品のクチコミ
患者さんの問診時の負担を少しでも軽減し、診察室でのコミュニケーション時間を長く確保するためにAceのweb問診システムを導入しました。こちらのweb問診システムは他のシステムと比較してみてもユーザビリティにすぐれており、導入から半年で利用率が8割を超えています。もちろん、医療スタッフ側の負担軽減にもつながっており、不必要な労働時間を削減することによって医療ケアのクオリティも向上させることができました。
病院をリニューアルするにあたってAceのweb問診システムを導入しました。現場の医療スタッフからは、お年寄りの患者さんへの説明に不安がある、との声も聞かれましたが、現在はシステムそのものがかなり浸透し、長く通っている患者さんも比較的スムーズにweb問診システムに応じてくださるようになりました。ただ、今のところシステムの利用率は5割程度のため、7割程度に引き上げられるかどうかが直近の課題と言えるでしょう。
外来をメインとした小規模なクリニックです。スタッフが少数精鋭ということで医療事務だけでもかなりの件数にのぼり、また、Aceシリーズが、IT導入補助対象となっていることもあり、Aceのweb問診システムを導入してみました。事業者にシステムによって患者さんのデータをダイレクトにサーバーに記録することができ、半永久的に保管することができるため、情報の共有ミスによるヒヤリハットのリスクが低くなったと感じています。