Remote Doctor

時間の有効活用が可能
Remote Doctorを導入することで、これまでは診察のために毎回通院していた患者様は保険診療、自由診療どちらに関しても一定の条件を満たしていればスマートフォンを使用したオンライン診療で診察を受けることができ、薬や処方箋も後日患者様のご自宅や職場などに配送することができるようになります。
対面診療とオンライン診療を組み合わせて医療サービスを行うことによって、医療現場での時間を有効的に活用することが可能になり、業務効率がアップします。もちろんこれは患者様にとっても通院にかかる時間や診療待ちの負担を減らすことにも繋がるため、お互いにとってメリットがあると言えます。
Remote Doctorを単独で使用することも可能ですが、同社によって提供されている電子カルテシステム「E-egg」を合わせて導入することによって、オンライン診療を利用する患者様のカルテを瞬時にチェックすることができるため、紙のカルテを毎回確認することに比較して時間削減につなげることができます。
データベース上で確認をすることで、これは時間削減になるだけでなく、ミスの防止にもつながります。誰が見てもわかりやすい電子化されたカルテでは、担当の医師だけでなく、別の医師や看護師、患者様も正しく理解することができるのも魅力です。
医療相談で幅広い患者様へのサービスに貢献
Remote Doctorは、オンライン診療と合わせてオンライン医療相談サービスも提供しているのが特徴です。医療相談サービスではこれまで来院したことがない患者様でも利用することができるもので、患者様は希望する日時を選んで事前決済をすることで医師に相談をし、アドバイスを受けることができます。
そのため、初回の相談から初診、最新と治療継続に繋がるケースも増える可能性が高く、より多くの患者様に医療を届けることができるようになるでしょう。近年患者様にとって重要視されているセカンドオピニオンとしても利用することもできます。
患者様が対面では聞きにくいと感じる質問なども気軽に相談できるようになるため、今までと比較してヒアリングが難しかった患者様の潜在的な悩みやリアルな症状までも深く知ることが可能になります。遠隔でありながらもより患者様の気持ちや症状を理解した医療を提供することができるようになるという、社会貢献にもつながるシステムです。
サポート内容の充実で導入後の運用も安心
株式会社アイソルは、長年診療所向け電子カルテシステムである「E-egg」や医療クラウドサービスなどの開発を行ってきた実績があり、その経験が生かされた質の高いサービスの導入から運用、その後のサポートを受けることができます。
システム導入後は、実際にサービスを利用する患者様にそのサービスの認知度を高めることや、使用方法をわかりやすく伝えることも活用していく上では重要になってきますが、本業である医療と並行してそのような仕組みを作っていくのは難しい場合もあるかと思います。リモートドクターでは導入後にオンライン診療案内HPの提供をしてもらうことができるため、独自でHPの作成などを行うことなくすぐにサービスを始めることができるのも特徴です。
導入したものの、患者様からアプリの使い方に関するお問い合わせが増えてしまったのでは本末転等ですが、このようなサポートがあればそのような心配もなく初めからスムーズに運営することができます。医療業界、IT業界は、他の業界と比較しても時代の流れに伴い最新の情報が常にアップデートされ続けている分野で、法令改定時などにも速やかに対応していくことが求められますが、そのような場合にも開発元によるプログラム変更の提供を受けることができるので安心です。
勤務スタッフの方や患者様にとって、より扱いやすいシステムにアップデートする際や、万一システム異常が発生した場合には、サポート拠点とインターネットVPNを利用して、スピーディーな対応を受けることが可能です。
開発元 | 株式会社アイソル |
---|---|
販売元 | 株式会社アイソル、株式会社ハイブリッド |
機能 | 日時予約 ビデオチャットによる診察 医療相談 PayPalでのクレジット決済、請求書発行 薬·処方箋の配送 |
他システムとの提携の有無 | 診療所向け電子カルテシステム「E-egg」 予約システム「JunNavi」 |
費用 |
初期導入費用: 別途お問い合わせ月額費用: 別途お問い合わせ |
この製品のクチコミ
レディースクリニックにて、オンラインで医療相談および再診の患者様で継続的なお薬が必要な方にオンライン診療のサービスを行っています。日頃忙しくて医療機関に定期的にかかれない方や、直接クリニックに行きづらいというお悩みを持つ方も多くいらっしゃる中で、利便性の高い医療をお届けすることができています。様々な生活背景がある中で、医者にかかることを諦めてしまう患者様を少しでも減らせているように思います。
内視鏡内科、消化器内科、肝臓内科を専門に診療しているクリニックでRemote Doctorを利用したオンライン診療を導入しています。胃カメラや大腸カメラなど、ご来院された当日に検査結果をお伝えできない場合でも、患者様が再来院されなくても職場やご自宅でオンラインにて検査結果を聞くことができるためご好評いただいています。 このシステムによって、以前と比較して遠方にお住まいの方からの検査にも対応することができるようになり、幅広い患者様に対応することができています。
小児科での導入をしています。比較的症状が安定している方や、検査結果の説明が必要な方の場合、わざわざご来院いただかなくても患者様とコミュニケーションを取れることが魅力です。小さなお子様だと保護者の付き添いが必要な場合も多いため、通院による負担の軽減に繋がるだけでなく、待ち時間を軽減して感染の心配もなく受診していただけることで、病院内の環境改善にも繋がっています。 また、医療相談サービスを合わせて導入していることで、お子様の健康のことで気になることがあった時に保護者の方が気軽に話を聞けるというのも、オンラインならではのサポートができていると感じます。