診療予約2020

シンプルな選択こだわりの機能

診療予約2020には3種類のライセンスが用意されています。順番待ち版と時間帯予約版、2つを合わせた複合版です。今まで使っていた予約台帳がそのまま電子化された形になっており、予約した患者さんの名前の入力もキーボードを打つことなく項目を選びマウスでクリックするだけでリストに名前が入力されます。

時間帯予約版では時間枠と受け入れる患者さんの人数を設定をしておけば、空いている時間に予約を誘導でき、診察時間が長い初診と比較的短い再診の方が一緒に予約されても時間枠の調整を自動で行います。予約なしの飛び込みで患者さんがおみえになった場合、その場で空き時間の枠に当日予約をして受付が完了します。

家族の名前を登録することで、複数のIDを作らずに代理予約が可能です。登録方法もシンプルで使いやすくクリニックの新規登録から空メールを送信して登録用URLを受け取り、ほかの会員サイトと同じように名前などを入力、IDとパスワードを決めます。

電話の着信が入ると着信ポップアップ機能で病院側の管理画面にあらかじめ登録されたデータの中から電話番号で検索し患者さんの名前が表示されます。希望を聞きながら瞬時に対応できる便利な機能です。

オンライン診療の強みは時間の短縮です。こだわりの数だけ管理が複雑になりがちですが、診療予約2020では簡単な操作で忙しいときもクリック数が少なく済むように工夫されている予約システムです。

待ち時間の見える化と効率化

順番待ちをしている患者さんには診察の時間が近づくと、もうすぐ診察お知らせメールが届く機能があり、院内ではおおよその待ち時間、待ち人数をディスプレイに表示「時間の見える化」でイライラの解消に努めます。待合室に座っている時間を短縮、メールで呼び出しがあるまでほかの用事を済ませることができます。とくに小さなお子さん連れ、高齢者の来院では、待ち時間が長いと体への負担になることやほかの患者さんとの接触も考えられ感染防止という面でも待ち時間を減らすのは大切な要素です。

オンライン診療を結ぶ予約システムの導入は受付の混雑、紙面のやり取りを減らし作業の効率化と電子化で患者さんのデータが守られる環境になります。診療予約2020は予約システムに特化していますが、徹底した使いやすさへのこだわりは管理側の機能一覧を見れば他社のシステムと比較して圧倒していると言っても過言ではないでしょう。

60日間で良さを実感!カスタマイズできる

導入を迷っているみなさんに診療予約2020では60日間のお試し期間を設けています。3種類のプランから診療スタイルに合うプランを見つけ、稼働させながら機能をカスタマイズします。じっくり使う中で専門スタッフがサポート、予約システムを使っている間に出てきた疑問に対し答えてくれるようになっています。

オンライン診療の良さは、時間の短縮とネット上で予約が完了することです。予約システムの導入メリットとして、24時間の予約が可能になり仕事の合間に、診療時間外の夜中でも行きたいと思ったときに予約を入れられます。今は誰もがパソコンやスマホなどを使い行きたいクリニックを検索、そのまま予約するのが当たり前の流れになってきています。お試しの間にシステムを導入する前と導入後を比較し予約システムの効果を実感できる期間が60日間という設定なのです。

予約サイトには自由に編集が可能なページが用意されています。予約受付の説明、季節柄の病気への注意する内容やスタッフからのメッセージなどを掲載、リンク先を貼り付けて予防接種などの案内、スケジュールのお知らせに活用できます。来院される患者さんとのコミュニケーションに役立つページになっています。

開発元 株式会社メディカルフォレスト
販売元 株式会社メディカルフォレスト
機能 多科目/多ドクター対応
新規予約ボタン
来院・案内ボタン
受付禁止/予約禁止設定
順番待ちリスト/予約者リスト
キャンセルリスト
患者データ取り込み
複数メニュー受信
診察順番とばしボタン
急患受付ボタン
案内済みリスト
保留リスト
1か月カレンダー
検索履歴
着信履歴
家族の登録・編集
希望診察科目の待ち時間・順番確認
予約状況表示
複数人予約
お知らせメール
対応言語 日本語
他システムとの提携の有無 予約票・受付票プリント
携帯電話・スマホで診察予定時刻を確認
着信ポップアップシステム
費用

初期導入費用:

無料、お試し利用60日間無料

月額費用:

順番待ち版メインライセンス10,000円/月、時間帯予約版メインライセンス10,000円/月、複合版メインライセンス15,000円/月

この製品のクチコミ

地域周辺の医院にはオンライン診療が程遠く、自分自身が待たされるのが苦手で独立開業するときには予約システムを導入しようと決めていたのです。どこの予約システムにするか勤務先のシステムをこっそり比較しながら決め手になるものを探しました。 とにかく待ち時間をなくしたいと目にしたのが診療予約2020、待ち時間に特化したソフトだと聞き無料期間中に疑問点を洗い出し解決していきました。新規の患者さんの登録はしばらく大変でしたが、再診の患者さんが増えてきたころにはすっかりシステムに慣れ、大変使いやすいとスタッフ、患者さんにも好評です。 新規の患者さんで予約システム利用率が70%と思った以上に多かったのに驚きました。待ち時間もしっかり管理でき、導入して良かったと思います。

待ち時間の短縮対策に診療予約2020を導入しました。耳鼻咽喉科で順番待ち版を活用しています。きっかけは感染症を気にする患者さんがおられて、待合室で長い時間ほかの患者さんと同席したくないというお話があり、そこで待ち時間を解消できないかとオンライン診療の初歩として予約システムにしてみたのです。 ご高齢の一部の方からは操作が難しいと言われましたが慣れるまでお電話で対応することにして、わりとスムーズな導入ができたと思います。診察室にモニターを設置し混雑具合を確認しながら診察するスタイルがとても効率が良く、重宝しています。混み具合に合わせてこちらからメールで診察時間をお知らせし、外で待機している患者さんが診察時間に合わせて入って来てくださることが増えました。以前と比較するまでもなく予約システムがないのは考えられません。

小児科の開業医です。設定が簡単でわかりやすいソフトだと説明があり半信半疑で診療予約2020の導入をしたのですが本当でした。簡単だったのは設定だけではなく患者さんの新規登録ページまでの誘導もどこかの会員サイトにあるような方法でなじみやすく、スタッフもシステムを覚えるために試しましたが説明書なしで使っていくうちに慣れました。これまでにいくつかのシステムを使っていたものの使い方がピッタリこないうえにコストがかかって悩みでもありました。お試し期間中に比較してみて診療予約2020の使い勝手の良さがわかり、移行したおかげでコストも抑えられました。予約率が上がり、これからのオンライン診療には欠かせないツールになると思います。