きりんカルテ(予約システム)

導入コストを徹底的に抑えた電子カルテ
電子カルテの導入を検討した際ネックとなるのは、導入コストです。見積もりを依頼したら思っていたより高かったという経験があるかもしれません。きりんカルテでは、初期費用のシステム利用料が無料です。他社と比較すると、他社製品ではこの部分に数10万円必要なケースもあります。また、初期設定・導入サポート費に関しては、他社と比較すると大幅にコストダウンすることが可能です。月額料金についても、きりんカルテシステム利用料やチャットサポート費用については一切コストがかかりません。レセプトコンピューターは、「日レセクラウド」を利用しており、電子カルテも含めた利用料金プランを提案してもらう形となります。他社でも通常必要となるレセコンの利用料で、電子カルテシステムとレセコン・電子カルテの保守・サポートまで利用できる内容となります。希望があれば、追加の有料オプションを申込ことが可能です。有料オプションには、より手厚いサポート、機器連携設定や機器外注検査結果取込設定といった項目があります。安いからといって他社と比較して見劣りする性能ということもなく、機能の充実や操作性の高さ、サポート体制についても高評価を得ているようです。
アプリで簡単操作
きりんカルテには、「診察予約ZERO」と「カルテZERO」、2種類のアプリが存在します。前者は患者さん向け、後者はクリニック向けになっています。患者さんは、診察予約ZEROから来院予約すると、診察開始予定予想時刻を知ることができます。アプリ経由で、待ち人数や自分の診察予定時刻が送信されます。また、常に更新されるので、アプリを開けば待ち状況をすぐに知ることができます。そのため、待合室で待機する時間が省けます。氏名や生年月日、電話番号の情報があれば即予約可能で、見やすい画面で操作性にも優れています。web問診の入力項目はありません。一方クリニックで使用するためのカルテZEROは、アプリで撮影した写真・選択した画像をきりんカルテへアップロードできるというものです。アプリで表示された患者一覧から、写真登録する患者さんを選択するとカメラが起動します。そして撮影した写真は即時きりんカルテへ反映されるのです。このわずか2ステップで、スマートフォンから電子カルテへ画像をアップロードできるのは活気的な方法です。さらに、撮影した写真にアプリ上で書き込みしたり、スマホのライブラリ内にシェーマを保存しておけば、シェーマ画像の上に自由に書き込みしたりすることも可能です。
受付・予約状況が把握しやすい画面
きりんカルテの受付画面は1画面で閲覧しやすい構成です。患者さんの受付状況、来院情報、カルテ履歴、来院履歴情報等が一目で確認できるようになっています。新規患者登録機能では、登録時に同姓同名の有無を自動チェックして登録を防ぎます。患者さんの受付登録も簡単で、さらに登録済みの方は氏名や生年月日、診察券番号で検索可能です。問診の項目、診療科・診療種別を自由に設定し、電子カルテ診察機能で、すぐに患者さんの問診内容や診療記録ができます。web問診という形式ではないものの、登録時に問診内容を即登録可能となっています。電子カルテ機能では、保険診療カルテと自由診療カルテを分けて入力管理します。その他、病名登録や画像登録もできます。予約管理画面では、日・週・月単位で表示切り替えすることもできます。新規患者登録ができたり、外来予約一覧が閲覧できたりもします。また、予約リストをこの画面から印刷することも可能です。またきりんカルテでは、時間予約か順番予約、いずれかの方法を選択します。
開発元 | きりんカルテシステム株式会社 |
---|---|
販売元 | きりんカルテシステム株式会社 |
機能 | 受付機能(新規患者登録、患者検索、患者情報、問診登録、複数診療科対応) 予約機能(外来予約リスト、新規患者登録、予約リスト印刷) 電子カルテ診察機能(保険診療カルテ、自由診療カルテ、病名登録、診療セット登録、画像登録、シェーマ登録機能、文書機能、初再診登録、病名チェック 機能、カルテ一括確定機能、カルテ検索機能) 患者向け予約アプリ「診察予約ZERO」 時間予約、順番予約 画像撮影アプリ「カルテZEROアプリ」 電子カルテ プロファイル内機能(カルテ2号紙) クリニック運用機能(メッセージ、カルテ検索機能) |
対応言語 | 日本語 |
他システムとの提携の有無 | カルテZEROアプリ 診察予約ZERO 外注検査会社からのデータの取り込み、医療機器との連携 |
費用 |
初期導入費用: 別途お問い合わせ月額費用: 別途お問い合わせ |
この製品のクチコミ
予約アプリは使いやすく予約が取りやすいと、多くの患者さんに活用していただいております。待合室で過ごす時間が少なくなり、待ち時間へのストレスが軽減されたようです。予約のとりやすさから、再診率の向上にもつながっていると感じています。当初はweb問診の機能もあれば事前の状況把握がしやすくなるのではと考えていましたが、web問診といった機能ではないものの、患者登録時にすぐに電子カルテへ問診内容や診療内容を登録できるので満足しています。
膨大な個人情報データを管理するうえで、セキュリティ面の信頼性は欠かせません。その点で他メーカーと比較した際、きりんカルテはセキュリティ面もしっかりしていると判断して導入することにしました。クラウドならではのメリットとして、院内コンピュータ内にデータがなく、パソコンから情報漏洩することもありません。さらにバックアップ体制も整っているので万が一の時にも安心だと思います。
他社製品と比較してもかなり初期費用が抑えられると聞き、オンラインデモを利用しました。実際使ってみると、費用面だけでなく、機能性にも魅力を感じたのできりんカルテを導入することにしました。予約画面も非常に見やすく新規登録や診療登録も簡単にできるので、金額以上の働きをしてくれていると思います。アプリ操作で画像登録がスムーズにできるのも、きりんカルテの利点だと感じています。どの機能に関しても、シンプルで使いやすさが追求されているようです。