ドクターキューブ

予約の手軽さと簡易的なweb問診
ドクターキューブを導入すれば、患者さんは携帯電話やスマートフォン、パソコンから簡単に診察予約をすることができます。自宅でも外出先でも、インターネット環境があればどこでも予約や予約内容の確認が可能です。各端末に応じて、見やすい表示、使いやすい操作方法となっています。電子機器の操作が苦手な年配の方には、電話で自動音声予約を利用してもらうこともできます。予約の順番が迫ると登録の電話番号へ呼び出しをする機能、診察状況や臨時休診の案内するような機能もあります。操作方法のリーフレット作成といったサービスもあります。その他、院内で予約をとるタッチパネル予約にも対応しています。予約の種類としては、当日の順番予約、次回予約や来院受付など、各種対応しています。これは予約率、再来率の向上にもつながっています。インターネット予約の場合には、予約時に簡易的なweb問診を行うことも可能です。事前にアンケートをとっておくことで、患者さんの状況把握することができ、よりスムーズな診察をすることができます。患者さんにとっても、事前のweb問診で症状を伝えておくと当日安心して診察を受けることができます。
高いカスタマイズ性
ドクターキューブの強みとして、応用性やカスタマイズ性の高さが挙げられます。予約の種類に関しても、順番予約・時間予約・時間枠予約に対応しています。併用も可能ですし、運用途中に変更することもできるようになっています。予約する患者さんにとって操作性の高いシステムとなっている一方、管理者のクリニックにとっても予約管理のしやすさに定評があります。1画面で予約状況が全体把握できるということで、当日の診察状況が確認しやすくなっています。ドクターキューブでは、院内表示システムにも対応していますが、フルカスタマイズできるという大きな特徴があります。他社のシステムと比較しても、フルカスタマイズというのはドクターキューブならではの強みといえます。表示する内容も順番・時間・待ち人数・待ち時間など各種対応していて、組み合わせも自由です。カラーデザインも、ドクターの好みやクリニックの雰囲気に合わせてカスタイマイズ可能です。またディスプレイだけでなく、診察券もオリジナルデザインで作成可となっています。要望に応じたデザイン、クリニック側で作成したデザインを利用することもできます。診察券の種類も、バーコード診察券・上書き可能なリライト診察券、QRコードから受付可能なSmart診察券といったものがあるので、クリニックに適した診察券を選択できます。
小児科に便利なシステム
他のシステムと比較して特徴的だといえるのは、小児科に便利なシステムが充実している点です。代表的なものとして、予防接種予約システムがあります。乳幼児期には、何度も予防接種を受ける機会があります。同ワクチンを複数回接種するには一定の間隔を空ける必要があったり、接種する時期を考えて予約したりと、保護者にとっては面倒な部分も大きいものです。兄弟がいるご家庭だとなおさらでしょう。ドクターキューブでは、複数回接種する際の間隔や他ワクチンとの同時接種、さらに年齢制限等の自動管理システムを利用することができます。保護者の方々が常にその時期を考え管理をしなくても、適切に漏れなく予防接種の予約がとれるようになります。順番予約や乳幼児健診の時間予約の併用にも対応しており、院内管理にも便利なシステムです。その他、病児予約に対応できたりもします。通常、診療開始時刻までに留守番電話に録音されている患者さんからのメッセージをもとに、保育士が病名確認から確定連絡までを行うなど、時間も手間もかかる大変な作業です。それをシステム管理することで、大幅な効率アップが実現します。
開発元 | ドクターキューブ株式会社 |
---|---|
販売元 | ドクターキューブ株式会社 |
機能 | 院内表示ディスプレイ 診察券 インターネット予約画面 自動音声予約 タッチパネル予約 各種データ連携 予防接種予約 病児保育予約 |
対応言語 | 日本語 |
他システムとの提携の有無 | 電子カルテ レセコン |
費用 |
初期導入費用: 別途お問い合わせ月額費用: 別途お問い合わせ |
この製品のクチコミ
業務効率化につながったと実感しています。インターネット予約の導入で電話対応が減り、院内の患者さんに目を向けて気を配ることができるようになったと、院内スタッフも喜んでいます。インターネット予約の利便性は言わずもがな、タッチパネル予約によって次回予約がスムーズになり、再診予約率も高まりました。これは病院にとっての利益よりも患者さんにとって大切なことです。症状が改善されたと感じて来院をしなくなってしまう患者さんが少なくありません。しかし次回予約がスムーズになることで、治療が完了するまできちんと通院される方が増えました。
web問診機能は活用しています。簡易的なものですが、事前にある程度来院目的が把握できるというのは非常に効率的です。院内スタッフにとっても便利なものだといえます。また利用する患者さんにしても、簡単なアンケート程度なので、そんなに面倒だと感じることはないようです。来院してその場で記入するよりも、今は事前にネット上で完結することにメリットを感じる方は多いのではないでしょうか。
患者さんにとって居心地の良い環境をと考え、開院する際には内装にもこだわりました。予約画面や院内ディスプレイにも統一感が欲しいという思いから、デザイン等の要望にきちんと対応してくれるものをと考え、ドクターキューブのシステムを導入することにしました。他社とも比較しましたが、フルカスタマイズというのはこちらだけではないでしょうか。診察券に至るまで、私どもの希望をもとに作成していただきました。