レセコンと電子カルテの違いとレセコンの例を紹介

医師やスタッフが患者を診て治療を行うのが一般的な医療クリニックの流れですが、患者を診るのはとても繊細な作業であり、ミスをすると大変な事になります。そのミスを防ぎ、次回の治療につなげる為の役割をしているのがカルテです。現在では従来の紙媒体よりも機能的で効率アップを目指せる電子カルテが人気を得ています。同時にレセコンも支持を得ていますが、電子カルテと何が違うのでしょうか?双方の違いを知れば、クリニックに合ったシステムを導入出来ます。

電子カルテとは?

電子カルテは看護記録や画像情報、次回治療など診療に必要な情報をまとめて管理しているシステムを指します。紙ベースのカルテをデータまたはソフトウェアで管理しているものであり、媒体以外はどちらも違いはありません。但しカルテシステムによっては管理・記入画面、使える機能が違うので診療科目に合ったシステムを使う必要があります。

電子カルテは真正性・見読性・保存性の確保が条件となります。真正性の確保は作成責任の所在を明らかにした上で、虚偽入力や書き換え・消去を防止しなければなりません。見読性の確保は保存している情報を肉眼で確認出来る様にしていく事、そして情報を直ちに書面表示が出来る状況を確保しなければなりません。保存性の確保はカルテの保存期間である診療後から5年間は復元可能にすることが義務付けられています。

電子カルテの導入のメリット・デメリット

これまで紙媒体で利用していた場合、保管や検索が難しく、それがミスに繋がる事もゼロではありませんでした。しかしデータにすると検索やソートが瞬時に出来るので、時間短縮とミス防止に繋がります。もちろん受付業務の負担軽減にも繋がるので、業務効率の面で見ても大きな強みです。

電子カルテシステムによっては複数の端末から同時アクセスが出来て、情報共有がしやすくチェックがしやすくなります。他にも物理的な保管スペースの削減、入力誤り防止にも役立っています。

しかし導入直後は操作に慣れが必要で、且つ不具合の際は業者依頼が必要です。機械を使ってシステム運用しているので、停電や電気系統の不具合時には利用出来なくなるのはデメリットとなります。

レセコン(レセプトコンピュータ)とは?

レセコンと電子カルテは同じくくりにカテゴライズされている事もありますが、実際は違う役割を果たしています。まずレセコンはレセプトコンピュータの略称で、レセプトは医療機関で算出した診療報酬を記した明細書の事を指します。それを出してくれるコンピュータがレセコンになります。

診療報酬の計算は高度な知識が必要なだけでは無く、難解な作業なので手作業で行っているクリニックはほとんどありません。医療のIT化が進んだ2000年台初頭に登場したレセコンは、アップグレードを続けながら今も多くの医療機関で役立っています。

レセコンの主な機能

カルテは診療記録をまとめていますが、レセコンは受付から始まり、診療内容の記録・会計・処方箋の発行・レセプトの作成と請求が主な機能です。

システムによっては予約受付や保険証のスキャン・取り込み機能が付随している事もあり、どれも医療機関には無くてはならない機能になります。初診、通院の受付を行い、診療内容を記録するのが一連の流れです。カルテも同じ様に記録しますがレセコンは別途記録するのでバックアップの意味もあります。

患者さんの会計や処方箋を済ませた後に診療内容1ヶ月分をまとめてレセプト作成・請求を行うのですが、データによると国内でレセコンを使っている医療機関は98.1%で、ほんの一部の医療機関ではまだ紙で算出を行っているようです。

電子カルテとレセコンの違い

双方の違いを知れば、導入の際の失敗を防ぐことが出来ます。まず電子カルテは患者の診療記録を記す事に特化したシステムです。診療科目によってヒアリングすべき内容が違うのでカスタマイズ出来るものが多く、患者に説明しやすい様に作られています。

電子カルテに関しては診療終了から5年間の保護義務があり、破ってしまうとペナルティを科せられるので気をつけて下さい。

レセコンはレセプトを作成・請求する為のシステムなので、その算出に必要なデータを入力するのが目的になります。カルテの様に診療記録が必要ですが、あくまでも算出に使うのが目的です。レセプトがしっかり動いているかを確認する為のチェックソフトも存在しますが、電子カルテにはチェックソフトはありません。

レセコンの例:ORCA

ORCAは1万6000件もの医療機関で利用されているレセコンです。このシステムの特徴は医療現場からの声を積極的に吸い上げて、ソフトのアップデートに反映しているところです。新規開業するクリニックだけではなく、リース期限が切れて新しいシステム導入を検討している医療機関からも指示を得ているので、安心して導入出来るのが大きな強みです。

自動アップデートをしてくれるので常に最新情報を得られます。また、QRコード付き処方箋、レセプトチェック機能が標準搭載しているので、わざわざオプションとして追加する必要が無く、低コストで導入出来る利点もあります。

これまで使っていたレセコンからのデータ移行も可能で、直感的な操作性も人気を呼ぶ理由です。

レセコンの例:DPCナレッジ

DPCナレッジは国内でも有名な大手企業が開発しているレセコンで、患者の実績情報やDPCコーディング情報の整合性を確認し、チェックしたい患者だけを抽出してくれるシステムです。

検索結果や絞込みに長けていて、様々な条件を入力出来るので業務負担の軽減が期待出来ます。コーディングした情報は医師へ素早く共有されるので、患者とのコミュニケーション時間を取りやすくなるでしょう。

このレセコンを利用する為にはMega Oak IBARSが必要で、構築されているシステムによっては一部機能制限がかかるケースもあります。しかし算出やコーディングには定評があり、多くの医療機関で使われているシステムです。

レセコンの例:アーチャンレセプト2

企業や医療機関で利用されているOSのほとんどはWindowsですが、中にはMacintoshを使っているところもあります。そんなMacintosh派から熱い指示を得ているがアーチャンレセプト2です。

このシステムは1989年に開発したレセコンで、サーバ・クライアント全てがMacintoshで構築出来ます。メディアを使ってのインストールなので難解な作業は不要、且つiPadでも閲覧可能なので患者への説明がしやすいです。入力補助機能も強化されていて、病名や医薬品・診療行為など詳細な部分が不明であっても問題ありません。入力補助で使われている情報は厚生労働省が提供している情報なので、信頼性が高く安心です。

資料請求・問い合わせはWEBから行えるのもアーチャンレセプト2の強みになります。

0

0

まとめ

レセコン・電子カルテはどちらも医療機関で必要なシステムですが、前者はレセプト作成・請求の為に必要なシステムで、後者は診療記録を保存する為に必要なシステムなので、目指している方向が違います。

レセコン・電子カルテどちらも診療内容の記録が必要ですが、使われる分野が違うので全く別のデータとして保管されるのが一般的です。様々なメーカーがレセコンを提供していますが、どれも個性的な機能を持っているので体験版の利用や相談を重ねて導入して下さい。