クリニックの開業コストと経営するためのポイントについて

「多くの人を救いたい」医療従事者であれば一度は思った事があるでしょう。その為に勉強や研究を重ね、免許を取得する。その上で自分のクリニックを開業したい。しかしどのくらいのコストがかかるかの検討がつかない。医療機関となる物件の用意は必要ですが、医療機器や什器、消耗品なども必要です。もちろん広告費だったり医師会入会費も必要だったりするので、一般的な起業よりも多くのコストが発生します。これらを理解していれば失敗のリスクを回避出来ます。

クリニック開業のための資金はどのくらい?また何に一番お金がかかる?

先立つものが無いと夢を実現する事は出来ません。開業資金の目安はどのくらいになるのでしょうか?診療科目によっても違いますが最低でも1000万以上はかかると覚悟しておくと良いです。

低いコストで開業出来るのが皮膚科と心療内科(精神科)です。土地や物件が1000万円程度、設備に500万円ほどかかります。但しレーザーを導入する場合は300万円ほどプラスされると考えておきましょう。

心療内科(精神科)は大掛かりな設備は不要なので土地・物件が1000万円ほど、設備は400万円ほどになります。心療内科に関してはビルテナントでも開業出来るので、もう少しコストを落とす事が出来ます。

続いては婦人科です。土地・物件が3000万円程度、設備が2000万円ほどになります。婦人科は女性医師が所属していると大きなメリットになりやすいです。整形外科・耳鼻咽喉科も婦人科と同じくらいの資金で開業可能です。

眼科は医療機関の中でも高額になりやすく物件3000万円程度、設備が4000万円ほどかかります。眼科では特殊な機材を使うケースが多く、手術も頻繁に行われます。特に白内障の手術を行う場合、更に2000万円ほど加算されます。

他にもバリアフリー対応にする場合、50~100万円ほど発生します。都会・地方によって土地・物件の価格は大きく違うので、詳細な金額設定をする場合は不動産を含め相談から始めると良いです。当然ですが開業ローンを組み長いスパンで支払計画を立てている方がほとんどです。

初期投資と運転資金を別々に考えたほうが良い

初期費用で1000~7000万円発生しますが、それを支払えば終わりという事ではありません。医療機関を運用していく中で、運転資金というものがあります。文字通り、医療機関を長く運用していく中で発生していくランニングコストになります。

これらを一緒に考えていると赤字になった時にうまくカバーが出来ず廃業のリスクが高くなります。赤字をカバーしていく余裕を持った運転資金が必要です。運転資金は診療報酬額の2~3ヶ月分が一般的といわれていますが、多ければ多いほど余裕を持った運用が出来ます。

運転資金のポイントですが、広告費を積極的に捻出する事です。いくら良い医療機関でもその存在を知らなければ何の意味もありません。テレビや雑誌はもちろんですが、サイトを開設したりSNSで情報を流したりするのも良いです。近年は口コミが強力な武器になるのでうまく軌道に乗れば、多額の広告費を用意する必要はありません。勉強会やセミナーへ参加する為の資金もしっかり捻出しましょう。最新の技術を常に取り入れる事で質の良い医療環境を提供出来る、また患者の希望を取り入れる事が出来るので信頼を獲得出来ます。

開業医の年収は患者数で決まります。単純計算ですが1日の患者数が5名増えれば年収は約500万円アップします。「患者を第一に」をポイントにして、無理の無い開業計画を立てると良いです。初期費用、運用資金を算出出来るシミュレーターもあるので確認しながら資金集めをするのも良いです。

実際に開業した人はどのくらい資金を調達した?

実際にクリニック開業した方は、どのくらい資金を調達した上で挑んだのでしょうか。データによると自己資金だけで開業した方が25%、100~1000万円までが10%と意外と低い様です。1000~7000万円までが45%と半数程度を占めます。あとの20%は1~3億円を調達している事になります。

融資を行う場合は半年前から申込みを行うのが一般的です。同時に物件契約を行い、必要であれば工事を入れます。この時にクリニックのロゴや名称を決めておくと良いです。3ヶ月前になったら電話取り付けや企画・製作など運用に関わる事を決めていきます。会計士の決定、または使用薬剤の打ち合わせもこの時期にやっておくと後半になってバタバタする事はありません。

2ヶ月前には口座開設、完成引越しを行い医療機関で働くスタッフの募集を行います。薬局の開設、保健所への届出も忘れずに行います。医師会・老人会への挨拶は、今後のクリニック運用に深く関わるケースもあります。医療器材の導入、テスト稼動で問題がなければ研修やチラシなどのメディア露出、模擬演習をします。保険医療機関指定をしないとクリニックとして認められないので注意して下さい。

これらを終えれば晴れて開業医として迎えられます。ちなみにクリニックを運用する際に発生した費用のいくつかは経費に出来ます。但し開業前は申告出来ないので必ず運用が始まってからにします。準備期間に発生した費用のレシートや領収書は捨てずに必ず保管しておきましょう。

失敗しないためのクリニック開業の鉄則とは

当然ですが事業を展開するからには失敗のリスクは出来るだけ低くしたいものです。そのリスク回避に必要なのは正しい知識です。自分の思い込みや判断だけでは危険なので、必ず多くの方の意見を聞くと良いです。

実際にクリニックを開業した方に聞いたところ、いくつかのコツがある様です。クリニックを開く前は多くの備品が必要になるのでは?と不安に思いますが、購入しても使わないというケースもあります。診療科目によっても違いますが、初めの内は必要最低限の機材で挑み、少しずつ買い足していくのも賢い方法です。

物件のサイズや予想される患者数をしっかりと見据えるのが成功のカギです。自分のアピールポイントである強みとウィークポイントである弱みを知る事も大切です。漠然とした内容なので、まずは紙に書き出して整理し最終的にはどうしたいのかを浮き彫りにします。この核があればおのずと必要なもの、そうでないものがわかってきます。

診療科目や立地する地域によっては競合が多いので、あえて専門分野だけを絞って運用する方法もあります。専門分野といってもターゲット数や行動パターン、年齢層をリサーチした上でターゲットの心に届くアピールを行います。

難しい場合はコンサルタントに依頼するのも良いです。収支を常に比較して損益にはシビアになりましょう。仮に経営が厳しいと感じたら再検討するフットワークの軽さも大切です。どんな経営も盲信し続けるのは自分の首を絞める事になります。

まとめ

通常の事業よりもハードルが高い様に感じるクリニック開業は、最低でも1000万円以上の資金集めが必要です。皮膚科、心療内科は比較的低コストで運用出来ますが、それでも2000万円程度は見ておく必要があります。専用機材が必要な眼科は7000万円と高額ですが、この初期費用以外にも運転資金が必要です。

運転資金で赤字をカバーしたり、人件費を計上したりするので運転資金は余裕を持って調達して下さい。自分一人だけでは無くコンサルタントを含む専門家の意見を取り入れながら、柔軟な対応をしていくのが成功の近道です。