新型コロナで注目されているオンライン診療とは?

近年、注目され始めている診療方法がオンライン診療です。新型コロナウイルス感染症の影響により、診療基準の一部緩和が実施され、普及が現実味を帯びてきました。入院、通院、外来、在宅医療に並ぶもう一つの手段です。

患者のプライバシーや通院の負担軽減だけでなく、地域医療にとっても大きな変化をもたらす診療方法の一つです。今回は、患者にとってのメリット・デメリット、医療機関のメリットや導入手順について解説します。

オンライン診療とは?

オンライン診療とは?

オンライン診療とは、患者と医者の間で、情報機器を通じて診察や診断を行い、その結果をもとに処方等をする診療行為をオンライン上で行うことです。遠隔医療とも呼ばれ、近年、注目されている医療行為の一つです。

オンライン診療のメリット

時間の節約

オンライン診療の一番のメリットは、時間の節約でしょう。すでにサービスを始めたクリニックを参考にすると、クリニックHP上で診療の予約が24時間いつでも可能となっています。仕事や育児など、時間の制限がある方は、自分の都合に合わせて診察を受けることができます。

さらにHP上での問診を活用し、待ち時間が無いためストレスを感じることなく、時間を有効的に使うことができます。

処方箋の郵送が可能

オンライン診療では、処方箋された薬を自宅等に郵送することが可能です。また、会社や自宅近くの薬局で、薬を受け取ることができます。

会計がスムーズ

診療代の支払いはクレジットカード等キャッシュレスが主流です。直接クリニックへ赴いて支払う必要はありません。通院予定などがある場合、オンライン診療と合わせて支払いが可能なクリニックもあります。予約時に確認する必要があります。

身体的拘束

患者の中には、身体が不自由であるなどの理由で、通院自体が大変な苦痛になる場合があります。オンライン診療は、外出困難な事例に対して有効な診療方法です。また、家族が付き添っていく必要もありません。

感染症防止

新型コロナウイルスにより、病院やクリニックへ直接行くことをはばかる患者も多いのではないでしょうか。オンライン診療では、医師と患者の直接の接触なく診療することが可能です。

これにより、院内感染から身を守るだけでなく、患者が来院することによる感染、また二次感染を防ぐことができます

初診のオンライン診療が可能

新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、医師が可能と判断した場合に限り、初診においてもオンライン診療が可能になりました。基本的には、初診は原則として対面診療が中心です。

オンライン診療のデメリット

情報不足・医療サービスの保持

オンライン診療は、テレビ電話等の画面での診療が中心となります。聴診はわずかのみ、触診や聴診器の使用、血液検査等はできません。対面での診療に比べて症状を把握しづらい、また別の合併症など病状の見落としが起こる可能性が高くなります。

直接的な診療に比べて、オンライン診療では「医療の質の確保」が不可欠です。

緊急性の高い病気には不向き

オンライン診療は、緊急性に欠ける診療方法です。すぐさま治療行為を受けたい患者は、今まで通り、かかりつけ医、または緊急対応可能な病院に問い合わせる必要があります。

新型コロナウイルスの診察は不可

新型コロナウイルス感染症と疑われる症状である、発熱、鼻やのどの症状、腹痛や頭痛、強い倦怠感などがある場合においては、オンライン診療を行うことはできません。

視覚情報のみでの診察の難しさに加え、他の合併症などを診断することが困難なためです。併せて、PCR検査もできません。しかし、新型コロナウイルス感染症の軽症患者におけるオンライン診療は、今後、検討させる可能性があります。

通信機器の整備

診療はテレビ電話等を使用します。パソコンやスマートフォン、タブレットを使用して、アプリを登録して診療します。パソコン操作に慣れていない患者は、少しハードルに感じるかもしれません。

費用が割高になる可能性

オンライン診療は医学管理料(オンライン診療では「特定疾患療養管理料」)が一律となっており、自己負担額が少なくなるケースが多いです。

しかし、「診療報酬」の料金以外に、「システム使用料」を請求される場合があります。毎月1,000~2,000円程度発生する可能性があり、ケースによっては割高に感じるかもしれません。

オンライン診療は保険は適用される?

オンライン診療では、保険診療と自由診療(自費診療)の2つがあります。

保険診療は、健康保険等の公的医療保険ができようされる診療のことです。オンライン診療では、保険適用が可能で、内科や外科等主な診療科目が中心となります。保険適用ですので、原則として患者の3割負担となります(未就学児児童・高齢者は1~2割)。

一方、自由診療では、健康保険等の公的医療保険が適用されません(保険適用外診療)。主に美容治療や禁煙外来、AGAなどがあります。基本的には、対面診療から始めますが、初回からオンライン診療を可とするものもあり、条件は緩和傾向にあります。

オンライン診療の使い方

オンライン診療の使い方

オンライン診療に必要なもの

オンライン診療では、テレビ電話等を使用します。
パソコンやスマートフォン、タブレットを使用して、アプリを登録して診療します。病院よって異なるアプリを使用する可能性があります。高齢者や要介護者、身体的ハンディキャップがある患者は、診療へのハードルがある可能性があります。

オンライン診療の手順

対面診療(3か月)

オンライン診療を受けるためには、事前にかかりつけ医に3か月以上の対面診療が必要です。

診療計画の作成・患者との合意

対面診療において、医療機関と患者の間で診療計画の合意が必要です。

オンライン設備の準備

通信機器(スマートフォン、タブレット、パソコン等)を準備する必要があります。医療機関から指定されたアプリをダウンロードします。

予約

医療機関のHP上またはアプリから、事前に予約します。事前に検査したものやデータがある場合は、医療機関に提出します。保険証の登録や事前の問診等にこたえます。

オンライン診療

診察時間に医師からビデオ電話の着信があります。スマートフォンやタブレットを通じて診療を受けます。

支払い

事前に登録したクレジットカードで支払いをします。後日対面診療がある場合は、オンライン診療と合算して支払いが可能です。

処方箋・薬の受け取り

処方箋がある場合、郵送または近くの薬局での受け取りを選択します。オンラインでの服薬指導も可能です。

経営側から見るオンライン診療のメリットとリスク

オンライン診療のメリット

オンライン診療のメリット

クリニックとしては、オンライン診療で以下のメリットがあります。

継続的に診療が可能

患者とクリニックがオンラインで繋がることにより、診療後の経過観察や再受診などがスムーズに行われます。頻繁な通院が必要なくなるため、治療継続率が大幅にアップする可能性があり、地域医療の強化が期待できます。

在宅医療の軽減

在宅医療での往診の軽減が期待できます。

医療サービスの拡充

働き方の多様化により、直接クリニックや病院等医療機関に出向く手間を省くことができます。これにより、オンライン診療のニーズは格段にアップします。また、今後の技術進歩により、オンライン診療で多くの患者情報を得られる可能性が高くなります。さらに、患者のセルフメディケーションと合わせて、健康状態の確認としてオンライン診療を活用することが期待されます。

オンライン診療のリスク

クリニックとしては、オンライン診療で以下のデメリットがあります。

病気の全体像を把握できない

オンライン診療では、診察に限りがあるため、十分な診療ができないことがあります。そのため、患者とのコミュニケーションが重視されます。

診療報酬の低下

オンライン診療は、通常の診療報酬より低く設定されています。対面での医療報酬点数と比べ、同じ診療内容にもかかわらず、点数が低くなります。オンライン診療が増えることで、収入減少が発生する可能性があります。こうした現状があるため、オンライン診療を導入しようとするクリニック、病院が少ない原因の一つとなっています。

医療点数の比較(高傾圧の例)

※上記、図の点数以外に、オンライン診療では「オンライン在宅管理料」「「精神科オンライン在宅管理料」が発生する可能性があります。

検査対応

患者によっては、即座に検査が必要なケースがでてきます。しかし、オンライン診療では、即座の検査には不向きです。

まとめ

オンライン診療には、制度的な未熟さもあります。今回のコロナウイルス感染症により、オンライン診療の重要性が再認識されています。クリニックや病院では、この機会を商機ととらえ、オンライン診療をチャンスに変えることができるかがカギです。今後の厚生労働省の動きを確認しつつ、クリニックでの導入のメリットをさがしてみてはいかがでしょうか。