MegaOak/iS

MegaOak/iSでさまざまな職種が連携!
ソフトウェア開発の分野ではリーディングカンパニーといっても過言ではないNECがリリースしている電子カルテシステム、MegaOak/iS。他社のシステムと比較した場合のMegaOak/iSの最大の特徴としてはまず、幅広い医療系の職種の連携を促進することができる、という点が挙げられます。医療現場で働いている、いわゆる医療従事者とよばれるスタッフはドクターと看護師だけではありません。医療現場で採用されている職種としては他に、理学療法士、作業療法士、心理カウンセラー、管理栄養士などがあります。医療機関としての規模が大きくなるほどトータルの医療スタッフの人数は増え、その分だけ日々の業務が複雑化していきます。業務が複雑化すればするほど現場で起きる医療ミスのリスクは比例して高まり、スタッフひとりひとりにかかるストレスも大きくなっていきます。医療現場でのヒヤリハットのリスクを下げるためには、スタッフ全員の円滑な情報共有が不可欠です。MegaOak/iSであればドクターによる指示をそれぞれの端末上で瞬時に共有し、蓄積することができるため、医療機関全体の情報共有のプラットフォームとして活用することができます。従来の医療現場では、ドクターはドクター、看護師は看護師、というようにそれぞれの職種ごとにスペシャリストが招集され、プロとしての業務にあたっている、というイメージがありました。しかしながら、そのような旧式モデルでは患者さんの情報についてしっかりと把握できたとしても、介護分野では充分なデータが得られない、ということにもなりかねません。規模の大きい病院では、たとえばひとりの患者さんがドクターによる診察を受け、入院し、リハビリを受けて退院する、というサイクルも充分に考えられます。MegaOak/iSは他社のシステムと比較しても包括的な医療ケアに適していると言われており、幅広い職種の連携が実現することによって医療ケアのクオリティ向上が可能になったとの報告もあります。
看護師の目線で設計された電子カルテシステム
MegaOak/iSは患者さん目線にこだわって設計されていると同時に、看護スタッフのニーズを余すところなく取り入れたうえで開発されているプラットフォームでもあります。日本の医療現場において中枢を担っているのは看護師であり、看護スタッフの質の向上がすなわち医療的ケアのクオリティ向上につながっているといっても過言ではありません。MegaOak/iSは他社のシステムと比較しても看護スタッフにとって使いやすい設計となっており、現場で働くすべてのスタッフがリアルタイムに必要な情報を共有し、安全に記録できるシステムとして長期間にわたって活用することができます。端末にはドクターからの指示が見やすいレイアウトによって表示されるため、指示の聞き違いや思い込みによるヒヤリハットを減らすことができます。看護スタッフのほうも日々の業務のなかで気がついたポイントをメモ形式で書きとめることができますので、紙のカルテとほとんど同じような感覚で使いこなすことが可能です。MegaOak/iSが描く地域医療
MegaOak/iSではネットワークを経由した電子カルテの共有を可能にしており、医療機関の垣根を超えた包括的な地域医療の提供を実現しています。日本国内では少子高齢化がますます進行すると言われており、それにともない、地域単位での包括的な医療ケアの実現が急がれています。かつてのように、ひとりのかかりつけ医が患者さんを病院単位で囲い込むのではなく、複数の医療機関が電子カルテというかたちで情報を共有し、その患者さんにとって本当に望ましいかたちでのケアプランを作成するシステムが求められています。MegaOak/iSは日本の医療現場の抱える問題を背景にしたうえで、現場で働く医療スタッフの負担軽減につながるプラットフォームとして活用されています。開発元 | NEC |
---|---|
販売元 | NEC |
機能 | 諸記録テンプレート作成機能 カルテ統合・共有機能 患者分類評価の入力・参照 検査結果・診療経過・薬剤情報表示 カレンダー形式でのオーダー情報入力 定期処方の一括でのオーダー |
対応言語 | 日本語 |
他システムとの提携の有無 | MegaOakHR MegaOak-MI・RA・Is/AZ MegaOakアシスト らくらく看護師さん MegaOakアシスト 服薬指導 MegaOak 地域連携室 災害対策ソリューション MegaOakSR 地域医療連携サービス 医療事務・DPCシステム データ活用システム ヘルスケア |
費用 |
初期導入費用: 別途お問い合わせ月額費用: 別途お問い合わせ |