HOSPI-KARTE

見やすくて簡単操作を実現
HOSPI-KARTEは、職種ごとに利用できるシステムとなっています。医師の場合は、電子カルテの作成履歴や、看護師へ指示した情報、シェーマの画像が入力ができます。看護師の視点からは、患者さんの血液検査の結果や医師の指示で記録をした情報などを入力ができます。ログインをする際、職種に合わせて起動画面を変えられます。そのため、電子カルテの作成にあたって、業務の効率化が図れます。
ボタンの大きさや色、アイコンを自分なりにアレンジを行い、誰もが使いやすい機能にできます。例えば、処方箋をオーダーしたり、病院の一括予約をする場合でも、初めてでも記入しやすく見やすい機能が搭載されています。業務を行う際に、検体や透析などオーダーするものを一つずつ選んで導入できるので、システムの構築をする際に無駄が生じません。
HOSPI-KARTEなら、他社製品と比較しても操作がしやすくなっています。電子カルテのトラブルが生じたり、不明な部分が出た際には病院から最寄りの現地サポートセンターが対応します。電話やリモートアクセスをしたり、必要ならば現地に来てくれます。手厚いサポートが受けられるのも、心強いポイントとなります。
看護師の業務効率化へ
看護師は、一人の患者さんへの接客や検査だけでなく、電子カルテの記入など仕事は多いです。HOSPI-KARTEなら、業務負担を軽減できる以外に、機器一つあれば他のスタッフとシームレスな情報共有システムが整います。患者さんへサービス提供する際に、ずれが生じにくくなります。
電子カルテの作成や看護計画のセット入力が、クリニックに合わせて対応可能です。医師からの指示を受けた内容や、ケアやリハビリを行った記録を一画面で管理する仕組みが揃っています。注射を行った際はバーコード一つで情報入力や共有ができるうえ、医療安全対策が図れるのが強みです。日誌を記録する際は、病棟や外来、看護師の管理に合わせられます。
クリニックにおける看護師の勤務シフトを組む時は、グラフィックな画面に仕上がります。複数人スタッフがいる場合でもわかりやすく区分けができるので、スケジュール管理の観点でも利用しやすくなります。クリニックに入院中の患者さんがいるなら、病棟マップのフローができます。
一人一人の患者さんの情報を入力ができて、逐一の状態確認が可能となります。ただ、看護師同士で情報共有できる分、治療方針の比較や問題提起が必要なケースがあります。上手に活用して、医療提供をする際の質の向上をしていきましょう。
会計や事務スタッフの味方となる存在
HOSPI-KARTEの強みは、電子カルテの作りやすさやクリニックで医療スタッフが情報共有をしやすくなるだけではありません。
医療事務スタッフにとり、診療費や保険点数の計算は欠かせません。クリニックでの入院や手術治療、検査などの有無で、計算方法が変わります。HOSPI-KARTEのDPCを利用すれば、簡単な情報を入力するだけで費用を出せます。会計記録の入力を行っている際に、病名の登録が必要ならスムーズに移動が図れます。
また、自動釣銭機との連携をしていると、正確な入金管理をしてもらえるので、会計の面でずれが生じません。また、医療会計システムとの連携ができれば、保険費用の請求時に、漏れが生じません。
クリニックでは、医療器具をはじめ消耗品はたくさんあります。定数化管理で部署ごとに在庫管理をする仕組みとなっており、欠品や過剰な注文が生じません。過去の消費在庫を比較して、定数を見直してくれるので、コスパの高い注文ができます。滞留品を自動で抽出しているので、点滴などの消耗品が期限切れを起こさせません。
開発元 | 東亜システム株式会社 |
---|---|
販売元 | 東亜システム株式会社 |
機能 | カルテ記録 病名管理 文書管理 医師サマリ スキャナ取り込み DPC クリティカルパス 周産期管理 施設間連携 地域連携対応 療育支援機能 |
対応言語 | 日本語 |
他システムとの提携の有無 | 電子カルテシステム オーダリングシステム 看護支援システム フォーカスチャーティング 医療会計システム SPDシステム |
費用 |
初期導入費用: 要問い合わせ月額費用: 要問い合わせ |
この製品のクチコミ
長年地域密着型のクリニックを経営しており、多くの高齢患者さんが毎日通っています。透析や注射をする機会が多く、消耗品や医療器具の注文は欠かせません。しかし、クリニックの予算の問題があるのでできれば効率化を図りたいとの思いで、昨年HOSPI-KARTEを購入しました。在庫管理はもちろん、過去のデータを比較して機器の必要な数を算出してくれるので、費用負担が抑えられます。電子カルテを基に適正在庫を算出してもらえるのも、仕事の負担軽減ができています。
医師の私は、整形外科クリニックを昨年に開業しました。これまでは手術など患者さんの治療だけで良かったのですが、代表になれば看護師の管理や診療報酬の計算、レセプトなど責任はたくさんあります。 管理面や業務の効率化を図るため、電子カルテの機器を比較をしてHOSPI-KARTEの導入をしました。スケジュール管理がしやすくなっており、看護師同士の情報共有もしやすいです。医療事務スタッフの視点からは、正確な費用の算出ができると評価してもらっています。
小児科クリニックを経営して、20年以上経ちます。問診をする際に子どもにとって答えにくい質問なら、時間を要してしまいます。再診の場合は、時間のロスだけでなく患者さんの負担になりかねません。3年前にHOSPI-KARTEの電子カルテシステムを導入し、具体的かつ見やすい画面で情報の確認ができます。 診察を進めるにあたって、看護師ごとに記入した過去のデータを一括管理してくれているので比較がスムーズとなります。特に気候の変化に伴って体調を崩しやすい季節には、多くの患者さんが来るので大変助かっています。