Hi-SEED

情報を一元化して病院全体で患者さんを守る

電子カルテHi-SEEDは、医療現場がもつ様々な情報をクラウドを活用して一元管理し、担当医師だけでなく全ての現場の人達が共有することができる機能をもっています。そもそも医療は、各科それぞれが責任と自覚を持ち、患者さん一人一人に向き合うことが基本です。

しかしそうはいっても、医療を提供するには、様々な課題があります。単に診療を行うだけであっても、多角的な視点と専門的ノウハウも欠かせません。また担当する診療科のみならず、患者さんの推移を他の科と連携することも重要になるでしょう。例えば、リハビリ科も、病棟も、看護支援もその輪の中に入る必要があります。

すべての医療の現場が、等しく情報を、迅速かつ適切に把握することが出来ることは、適切な医療を提供するうえで欠かせないものです。他の電子カルテと比較しても、Hi-SEEDは、こうした各科への連携能力の幅広さがあります。その能力は院内だけに留まりません。

日本医師会推奨のレセプトコンピュータであるORCAなどのクラウドとの連携も可能なのです。患者さんの受付の際に、ARCAに入力した情報がそのまま電子カルテに反映することができるなど、現場のリスク軽減にも効果的で、医療現場で得た情報を、正しく素早く共有することが可能になります。

フットワーク軽く利用することが可能

電子カルテというと、病院内など対象となる施設でしか利用できないというケースも多いものです。しかし他のカルテと比較して、Hi-SEEDはこの点、フットワーク軽く利用することが可能という利点があります。特に、Hi-SEEDはクラウド型の電子カルテです。ですから、専用のサーバーを用意する必要がありません。

加えて、施設内に専用の端末を準備したり、工事を行う必要もありません。インターネットに接続することが出来れば、どこでも利用が可能です。つまり、病院施設の外でも利用が可能になるということです。

例えば、在宅医療を行う場合でも利用できるのです。例えば、離れた環境にいる患者さん、また在宅での治療を望む患者さんを抱える医療担当者も随時、迅速かつ適切な情報を確認することができるというわけです。加えて、その情報を他の専門家とディスカッションするなんてことにも活用が可能です。

また、診療報酬制度や新薬の追加など、日々変化する医療情報の改定や、システムの更新も自動アップデートが可能です。メンテナンスの手間が軽減されるうえ、手軽に情報を持ち運べるフットワークの軽さが魅力です。

情報の保管管理も安心感が高い

電子カルテの中でもフットワーク軽く利用できるなど、利便性の高いHi-SEEDですが、そこで取り扱う情報に関しても管理体制が充実しています。例えば、よく医療現場用のクラウド型電子カルテというと、情報の保管や管理に対して、どの程度の体制を図っているのか不透明であるがゆえに不安感を持たれている場合もあります。とくに情報の漏洩は現場の混乱を招きかねない重要なもの。

Hi-SEEDは、徹底したガイドラインを設定し、そんな不安とは無縁といえるクラウド型電子カルテです。クラウドの基盤、また個人情報などを抱える電子カルテサービスなど、そのサービス内で取り扱う情報の管理は、厚生労働省、総務省、経済産業省が発行するセキュリティ対策など、医療情報を保管する際に順守するべき事項として定めたガイドラインに準拠しています。

またクラウドのサーバーとブラウザ間は、SSL証明書認証によって通信データの暗号化を図っています。こうした様々な情報管理を適切に行っているため、安心して診療データを保管できる環境にあるのです。他のクラウドに比較しても安心感があると言えます。

開発元 日立ヘルスケアシステムズ株式会社
販売元 日立ヘルスケアシステムズ株式会社
機能 在宅医療等対応のカルテ入力機能
処方や検体、画像などのオーダエントリ
認証による複数デバイスとの接続可能
文書作成支援
医用辞書など多目的検索機能
経営分析システム
レセプトチェック
対応言語 日本語
他システムとの提携の有無 検査結果管理システム
超音波・放射線科情報システム
ORCAシステム
画像ファイリングシステム
看護勤務管理システム
費用

初期導入費用:

300万円~

月額費用:

接続によって違いがあります。別途お問い合わせください。

この製品のクチコミ

電子カルテ導入の話を聞き、接続の際の不安を感じていました。しかし、電子カルテHi-SEEDは、不安どころか、診療に関する諸手続きが迅速に進むようになり、とても良かったと思っています。受付で医療事務を担当していますが、患者さんからも「早くなった」と喜ばれています。 高齢の患者さんなどは、診療にかかる費用でのお問い合わせをいただくことがありますが、このクラウド型は診療経過も分かりやすく見やすいため、患者さんへの説明に大変役立っています。 今までと比較しても、患者さんを待たせる時間が減ったように感じます。医療現場の負担軽減に大変効果的だと実感しています。

電子カルテを選ぶのに、心配していたのが安心度合いです。近年は、どこから個人情報が流出するか分からない時代です。医療の現場だって同じことだと思っていました。 もちろん電子カルテですから、サポート面や設定内容も大切ですが、過疎地域などでは、それに加えて高齢者の個人情報管理も欠かせません。Hi-SEEDはこの点を比較しても安心できるサポート力です。大手メーカー製造だけあって、信頼性を大切にしていることを実感できています。

電子カルテを導入する他の診療所に聞くと、評判が良いのがHi-SEEDでした。そのため当医院でも先ごろ導入したのですが、現場から大変喜ばれています。別の電子カルテと比較しても、対応力が違うとのことが一番多い声です。実際、レセプトチェックの際にも細かな点に配慮があり、安心感を持てました。導入を決めて良かったと実感しています。 当医院の医師も、今後の高齢化社会を見据え、当医院において在宅医療を導入したいと言っており、その中で、このHi-SEEDを活用したいと言っています。これから医療の幅を広げるのに良い力をもらえそうです。