動物病院におすすめの電子カルテ6選

ペットの飼育数が減少傾向にある昨今、動物病院の利用回数も減少し、経営を維持することが難しくなっているといわれています。経営を維持し、収益を上げていくためには、他の動物病院との差別化を図り、業務を効率的に進めて来院者数を増やすことがカギとなってきます。そこで効果的なのが電子カルテの活用です。動物病院におすすめの電子カルテとはどのようなものか、その特徴や機能などをいくつか紹介していきます。
動物病院の特徴
2010年あたりにペットブームはピークとなりましたが、その後の人口の減少に伴い飼育数は徐々に減り、動物病院の利用頻度も少なくなりつつあります。現状では、動物医療業界は縮小傾向にあります。
ところが開業する動物病院は増加傾向にあり、現在、来院者数を確保しながら経営を維持していくことが非常に難しい状況にあるといえます。
このような状況の中で病院の経営を維持していくためには、他の動物病院と差別化できるような対策が必要となりますが、その前に、そもそも動物病院にはどのような特徴があるのかを確認しておきましょう。
医療従事者の不足
動物病院では人間のように内科・外科などの専門科毎に分かれていないため、基本的に1名~少人数の獣医師および医療従事者がさまざまな種類の動物の診察・診療にあたります。
動物は人間のように言葉で痛みを訴えることができないため、1件の治療にも時間がかかり、獣医師にとっては精神面、体力面ともにかなりの負荷がかかってきます。
獣医師や医療従事者にはこのような状況に耐えられるような対応力や精神力、体力を持ち合わせていなければ長続きせず、人員が確保できないことも慢性的な動物病院での課題になっているようです。
受付から診察までの長い待ち時間
飼い主さんにはペットの様子がいつもと違っていれば気付くことはできても、実際にどこが具合悪いのか、緊急を要する事態なのかまでは動物病院に連れて行って診察を受けるまでわかりません。
獣医師も当日その場で診察するまでは軽症か重症かもわからず、病院で処置にかかる時間を予測することができません。そのために動物病院の待合室では長い待ち時間を覚悟することにもなってしまいます。
動物病院の開業、または経営の維持には、この問題をある程度解消できる方法を考えておく必要があるようです。
高額な診療費
動物病院は「自由診療」となるため、各病院での処置方法により治療費にもバラつきがありますが、一般的に高いイメージがあります。その理由の一つに、ペット人口及び動物病院利用者の減少に反して、獣医師を目指している人の増加も挙げられます。
獣医師は国家資格を取得後2~3年は研修医として学ばなければなりませんが、現状ではその受け入れ先の病院が不足しています。個人病院で受入れることになると、研修医に支払う給料や経費を支払うために収益を上げなければ経営が成り立たないことになってしまいます。
経営を継続していくためには、診療費の値上げも避けられない状況ですが、そのために利用者が減ってしまうことがないように対策を考えておくことも必要になりそうです。
パトラ
製品の特徴
顧客管理から受付、検査など、多機能を備えながらも使いやすさにもこだわった動物病院専用カルテです。
受付から会計までの一連のデータが連動し、画像データも連携できるため、大幅に効率化を図ることができます。オプションで検査機器と連動することで、検査結果の取り込みも可能です。
クラウド型を利用すれば、場所を問わずタブレットやスマートフォン、パソコンでデータを確認することもできます。
製品概要
開発元:株式会社EPARKメディアパートナーズ
販売元:株式会社EPARKメディアパートナーズ
機能:
〔標準機能〕
電子カルテ-受付、診察、検査、調剤、会計の流れに沿ってデータが連動
顧客管理-予防接種やワクチン証明書の印刷が可能
外来・入院・手術-受付状況、履歴の把握
検査-血液検査、生化学検査、尿検査の履歴管理
会計-電子カルテと連動で自動的に会計データを作成
〔オプション〕
薬袋印刷
CTI電話着信表示
プラスチックカードプリンター
リライトカードリーダライター
血液検査連動
自動受付
対応言語:日本語
費用:要問合せ
製品URL:http://www.vets.co.jp/
Halope H(ハロペエイチ)
製品の特徴
Halope H(ハロペエイチ)はクラウド型顧客会計管理システムで、来院受付からカルテ管理、会計などの業務をタブレットで行うことができます。
登録された薬剤情報で会計処理や処方箋の作成がタッチ操作で簡単にできるようです。
データはクラウド上で安全に管理されており、パソコンとタブレット併用で、受付や診療室など現場に合わせて運用することが可能です。
製品概要
開発元:株式会社ハロペ
販売元:株式会社ハロペ
機能:
カルテ管理-患者情報、診療履歴などの閲覧・管理
会計処理-明細登録、入金履歴などの閲覧
証明書/処方箋発行-診療明細書、領収書などの発行
薬剤処方管理-薬剤処方箋の作成など
DM作成-DMデータの抽出
マスターデータ管理-診療項目や薬剤情報の一括管理
売上情報の出力-日計および月計データの出力機能
ペット保険レセプト対応(※オプション)-保険金額の自動計算、レセプト請求書の作成など
血液検査機器連動(※オプション)-対応検査機器からデータを自動取り込み
院外からの閲覧-スマートフォンやタブレットで院外から閲覧可能
飼い主向けアプリ-来院履歴や予防接種日を管理できるアプリを無償提供(※Android版のみ)
対応言語:日本語
費用:2,980円~/月
製品URL:http://halope.co.jp/halope-h
CUTE SYSTEM5
製品の特徴
カルテ管理から会計、集計業務などがスムーズに行える機能を備え、紙カルテのような感覚で診療カルテの登録ができます。
また、予防接種などの証明書の発行、病院で蓄積したデータを利用して集計や統計ができる機能など、便利な機能もあります。
院内のネットワーク環境が整っていれば、複数台での使用が可能です。
製品概要
開発元:株式会社アクテス
販売元:株式会社アクテス
機能:
受付業務-患者情報、受付管理
診療業務-診療カルテ管理、各種予防カルテ管理など
会計業務-精算処理、各種保険精算処理
情報検索業務-飼主およびペット検索
統計-診断検索、ランキング集計
出力帳票-診療明細書、各種予防接種証明証、承諾書、領収書、保険金請求書、他
オプション機能:検査機器連携、CutePOS、リライトカード診察券など
対応言語:日本語
費用:
〔1台目〕
サーバーライセンス 90,000円(税別)/ 年
〔2台目以降〕
クライアントライセンス 30,000円(税別)/ 年
TABライセンス 18,000(税別)/ 年
POSライセンス 30,000(税別)/ 年
製品URL:http://www.actes.co.jp/cute5/
PETORELU(ペトレル)
製品の特徴
PETORELU(ペトレル)はクラウド型電子カルテシステムで、24時間予約受付ができるため診療時間外でも集客をすることができます。
操作も簡単で、カルテ管理や予約管理などの業務の効率化を図れそうです。無料で開始できるコースもあり、アカウント登録をすればすぐに利用できるようになります。
製品概要
開発元:ピオクス株式会社
販売元:ピオクス株式会社
機能:
電子カルテ-テンプレートでのカルテ作成
診療明細書作成/レセプト請求-ペット保険に対応した診療明細書作成
予約管理-予約時間・診療時間の設定、予約と診察の受付完了処理
顧客管理-飼い主さんとペットの情報の登録、検索
ネット予約-24時間インターネット予約可能
メール機能-予約日の前日に自動確認メールを送信
対応言語:日本語
費用:無料(端末・インターネット環境は必要)
製品URL:https://www.petorelu.jp/
BRAINERs(ブレイナーズ)
製品の特徴
動物用医薬品のリーディングカンパニーである共立製薬と、AIや医療向けITで定評ある日本IBMが共同開発した、従来にはないタイプの動物医療プラットフォームです。医療環境の高位平準化で、質の高い動物医療サービスの提供を実現します。
タッチペンや音声での入力が可能なため、診察中でも自由にメモを取ったり、画像にも書き込んだりすることができ、ペーパーレス化にも役立ちそうです。
動物病院連携アプリをペットの飼い主さんが使用すれば、診察券、会計、検査結果などがスマートフォンでいつでも閲覧でき、さらに予防や健診などのお知らせを配信することもできるようになります。
製品概要
開発元:共立製薬株式会社、日本IBM株式会社
販売元:PAIR株式会社
機能:
電子カルテ-シェーマ搭載、手書き入力、音声入力、動画・写真撮影可
薬の投与量計算補助-投与量計算補助機能付
手書き文字認識-医療辞書搭載で入力時の予測変換がスムーズ
自動会計-診察修了後に自動計算
自動受付-診察券のQRコードをかざすだけで自動受付完了
経営診断レポート-コンサルティングレポートで自院の経営を見える化
対応言語:日本語
費用:
月額クラウド使用料(1施設あたり) 48,000円(税別)~
初期導入費用(1施設あたり) 300,000円(税別)~
製品URL:https://www.vrainers.jp/
PetCrewKarte7(ペットクルーカルテ7)
製品の特徴
ペットクルーカルテ7は、顧客とペットの基本情報を一元管理し、業務の効率化を図る動物病院専用の情報管理ソフトです。
誰にでも簡単に使い始められるようなシンプルで分かりやすい操作画面になっています。操作途中でも画面内に説明を表示して確認ができるため、ミスを防ぐことができます。
病院の規模や要求に合わせて5つのエディションから選ぶことができ、病院の成長に合わせていつでも上位版へのアップグレードが可能なことも大きな魅力です。
オプションで外部機器との連動機能を利用できるなど、便利な機能満載です。
製品概要
開発元:株式会社ピークス
販売元:株式会社ピークス
機能:
〔標準機能〕
来院受付と入院リスト-来院中の状況を一覧で表示
顧客・ペット管理-1人の顧客が飼っているペットを1画面で表示
診察記録「カルテ入力」-メモカルテ機能あり(エンタープライズ版以外で利用可能)
診察記録「電子カルテ」-診察記録、メモ、処置、処方などを一つの画面で操作可能(エンタープライズ版のみ)
診察記録「予防管理」-ワクチン接種などの内容を登録すれば証明書の印刷が可能
会計処理と売上管理-診療明細作成(ライト版不可)
ペット保険の窓口清算・保険金請求-各ペット保険に対応した明細書の作成(ライト版不可)
〔拡張機能〕
院内ネットワーク(ネットワーク版、プロフェッショナル版、エンタープライズ版のみ)
血液検査機器との連動(プロフェッショナル版、エンタープライズ版のみ)
ナンバーディスプレイ
会計用機器(ライト版不可)
CR/DR連動(ライト版不可)
クラウド・ストレージへのバックアップ
対応言語:日本語
費用:
年間ライセンス価格
ライト版 18,000円(税別)/年
スタンダード版 36,000円(税別)/年
ネットワーク版 48,000円(税別)/年
プロフェッショナル版 60,000円(税別)/年
エンタープライズ版 72,000円(税別)/年
初回導入時には、初期導入価格と年間ライセンス費用が必要です。
製品URL:https://petcrew.jp/