クリニックに自動精算機を導入するメリットとおすすめの自動精算機

クリニックに自動精算機を導入するメリット

人手不足が深刻化する医療業界において、業務の効率化を目指した取り組みとしてシステム導入などの自動化が進みつつあります。なかでもコロナ禍においては、会計時に非接触で待ち時間も短縮できることから、患者さんとスタッフのストレスを軽減できる自動精算機の導入が注目されています。導入の検討にあたり、メリットとデメリットを把握したうえで業務の効率化に向けて機種選びで失敗しないよう、各特徴を検証していきます。

自動精算機のメリット・デメリット

昨今の働き方改革で業務効率化が叫ばれ、さまざまな場所で自動化を目にするようになりました。特に現在、コロナ禍で非接触が望ましい状況の中、スーパーやコンビニ、飲食店などでも自動精算機の導入が進んでいます。

医療現場においても、社会的に少子高齢化を迎え現場の負担が増える中、人手不足という深刻な問題を抱え、経営を維持していくためには効率のよい運営とコスト削減のための対策が急務のようです。

その対策として、規模の大きい病院では既に自動受付機や電子カルテシステムの導入は進んでおり、加えて自動精算機の利用を増えつつあるようです。その一方で、中小規模病院やクリニックにおいては、それらの設備投資をするにはある程度のリスクを伴うため、普及率が伸び悩んでいる現状です。

ここでは、会計時の待ち時間の長さやコロナ禍において人との接触をできる限り避けたいというクリニックでの問題解決に効果的な自動精算機導入について、そのメリットとデメリットを見ていきます。

キオスク

キオスク

https://clinickiosk.biz/

簡単操作で誰でも使える仕様で、会計の待ち時間を大幅に短縮することができます。また比較的低価格であることも大きな特徴です。

  • 電子カルテ・レセコンとの標準連携が可能です。
  • 各種クレジットカードに対応しています。
  • 各種システムとの標準連携が可能なため、領収書・明細書などを発行することができます。
  • メンテナンスやサポートをリモートで全国対応しています。
  • 各クリニックの課題に合わせてオプションを組み合わせることが可能です。
  • スマホアプリや診察券などのバーコード・QRコードが標準対応となっています。
  • 日次会計履歴集計の発行が可能で、帳票を印刷するだけで締め処理ができます。

クリニック向け自動受付精算機

クリニック向け自動受付精算機

https://www.hitachi-omron-ts.co.jp/products/payment/001/index.html

日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社がから販売された、自動受付精算機です。省スペースの卓上型端末が特徴で、受付と支払いのセルフサービスが1台で可能になります。

  • 電子カルテやレセコンとの連携で入力作業が不要になり、待ち時間短縮になります。
  • 卓上型のコンパクトなサイズなので、狭いスペースにも設置ができます。
  • 患者さんは画面にタッチし、診察券のQRコードをリーダーにかざすだけの簡単操作で、受付と精算をセルフサービスで行うことができます。
  • 入力ミスの削減と、現金レジの締め処理時間の短縮になります。
  • 現金の他、クレジットカード等にも対応しています。

ハヤレジスタンド

ハヤレジスタンド

https://hayaregi-stand.com/

ハヤレジスタンドは簡易自動精算機で、あらかじめ残置金の金種や枚数を登録しておくだけで自動釣銭機に投入しておくと自動で計数を行い、設定した金種・枚数だけが自動釣銭機内に残置され、手作業で行う手間が省けるのが大きな特徴です。

  • シンプルなユーザーインターフェイスで、電子機器が苦手な人でも直感的な操作で簡単に利用できます。
  • 通常のレジで行っていた硬貨・紙幣を数えて投入するという手作業を自動化していることで、業務の効率化が図れます。
  • レジ内の金銭の内、売上分の硬貨・紙幣ごとの枚数計算が自動で行えるため、レジ締めにかかる時間を大幅に短縮することができます。
  • 自動釣銭機の性能が高く、金銭の管理や残置金の保管も安心です。
  • オプション機能として、クレジットカードや電子マネーなどのキャッシュレス決済ができます。

システムギア 卓上再来受付自動精算機

システムギア 卓上再来受付自動精算機

https://www.systemgear.com/solutions/medical/desktop_reception.html

1台で再来受付と自動精算の機能を搭載しており、省スペースと低コストを実現した中小規模病院やクリニック向けの自動精算機です。

  • コンパクトサイズでカウンターのような狭い場所への設置が可能で、低コストで導入できます。
  • 支払い方法は現金の他、オプションでクレジット決済も可能です。
  • 領収書や医療明細書の発行が自動で行えます。
  • 大型タッチパネルと大きいボタンで操作が簡単で、ご高齢の患者さんにも配慮されています。
  • 患者さんが入金した紙幣と硬貨をつり銭として利用できる方式を採用しているため、つり銭の補充回数を減らすことができます。
  • オプションとして、ICクレジットやQRコード、顔認証機能を追加することで、診察券を忘れた際にも受付・精算が可能になるばかりでなく、セキュリティ面でも安心です。

ノモカ

ノモカ

https://nomoca.net/

ノモカではセルフレジと自動精算機の扱いがあります。セルフレジはスタッフがレジへの入力と計算を行った後、患者さんが直接レジにお金を入れて精算するもので、自動精算機は金額の案内から精算まですべて自動化されて患者さん自身がタッチパネル操作で精算するものです。

クリニックの規模やスタッフの人数に応じた導入の仕方で、業務の効率化やスタッフや患者さんの会計にかかるストレスを軽減できそうです。

<自動精算機>

  • 狭いスペースにも設置できる薄型でコンパクトなサイズです。
  • 簡単な操作で高齢者の方でも使いやすくなっています。
  • レセコンとの連携で会計までスムーズです。
  • 全国どこでも保守対応可能です。
  • 領収書・明細書・お薬引換券が標準発行となっています。
  • 再来時受付も診察券を読み取るだけで可能です。

<セルフレジ>

  • スタッフの会計業務にかかる負担を軽減できます。
  • 患者さんに直接レジにお金を入れていただくため、コロナ禍における感染対策になります。
  • 電子カルテ・レセコンと連携されているため、業務の効率化につながります。
  • クレジットカードなどのキャッシュレスに対応しています。

スマセル

スマセル

https://www.intequa.jp/smasel.html

セルフ入金機と自動精算機があります。業務の状況、待合室や会計カウンターのスペースに合わせて選ぶと負担を軽減することができそうです。

<自動精算機>

  • 省スペースに設置できるコンパクトサイズです。
  • 大容量の金銭収納庫で運用上の手間を低減できます。また循環式コインホッパーを採用しており、つり銭切れの心配を軽減できます。
  • 大型タッチパネルで見やすく、快適に利用することができます。
  • 領収書、明細書、処方箋引換券を発行することが可能です。
  • オプションで自動音声案内の導入が可能です。
  • レセコンと連携しています。

<セルフ入金機>

  • 幅400mmのコンパクトサイズで、狭いスペースへの設置が可能です。
  • スリムな端末でありながら、紙幣・硬貨の各ユニットを使い勝手のよいレイアウトにできます。

TERAOKA

TERAOKA

https://www.teraokaseiko.com/jp/l/smileself-forclinic/

TERAOKAは2002年に国内初のセルフレジを販売開始した実績を持っています。使いやすさと多彩な機能が特徴とされています。

  • シンプルな操作で、初めての方やご高齢の患者さんにも簡単に使えます。
  • 現金の残高やつり銭準備金が自動計算され、現金管理を効率化できます。
  • 24時間365日、フリーダイヤルでのサポートが受けられ安心です。
  • レセプトシステムと連携しているため、早く正確に会計ができます。
  • 電子マネーやクレジット決済にも対応しています。

セルフレジJP

セルフレジJP

https://self-regi.jp/business/clinic-auto-pay/

セルフレジJPのクリニック専用自動精算機は、豊富な機種の中からクリニックの運用やシステムに合わせて選択することができます。会計の効率化でスタッフの負担を軽減し、人件費の削減と人手不足の解消を解決することができそうです。

それぞれの機種の特徴は次のとおりです。

<G-FS10-300>

  • 操作が簡単でATMのような感覚で扱えます。
  • 幅45cmのコンパクトサイズで、かつユニバーサル設計のため車いすの方でもスムーズに利用できます。
  • 診察券やレセコンのバーコード読み取りで会計をすることができます。
  • 英語表記に対応しています。
  • クレジットカード・デビットカード決済はオプション機能となっています。

<TT-Q20T-FC>

  • 対面型2画面式のセミセルフ型自動精算機です。
  • スタッフが会計処理をした後、患者さんは支払いのみを行います。

<TT-Q20T-SS>

  • 先生が決定した精算額に基づき、スタッフがバーコード付きレシートと処方箋を発行し、患者さんがバーコードで会計を行います。
  • 日・英・中・韓の4カ国語に対応しています。
  • オプションでマルチ決済(クレジットカード・電子マネー・QR決済)対応です。

<G-VR200-SA-300/380>

  • 卓上に設置が可能な小型自動精算機です。
  • POSレジ会計との切り替えが可能です。
  • レセコンのバーコードの読み取りで精算が可能です。
  • オプションでマルチ決済(クレジットカード・電子マネー・QR決済)対応です。

自動支払機 FHP-S10

自動支払機 FHP-S10

https://www.glory.co.jp/product/detail/id=55

自動支払機FHP-S10は、コンパクトながらも基本機能が搭載されている他、プライバシーを守る画面レイアウトが特徴と言えます。

  • レーザープリンターが標準搭載され、A4・B5・A5サイズの領収書の発行が可能です。
  • つり銭補充法の包装硬貨を収納部に補完できるため、必要なときに速やかに対応することができます。
  • 事務室から自動支払機の状態や機内残高の確認ができるリモートモニター機能が付いています。
  • エラーが発生した場合にエラー解除方法がガイダンス表示されます。
  • 画面表示や操作誘導、音声ガイダンスなど、患者さんにもわかりやすい画面構成になっています。
  • 発行した領収書などの印刷物が一定期間抜き取られない状態のとき、自動的に機内で保管する機能が付いています。
  • 患者さんの情報が後ろから見えない位置にレイアウトされている他、オプションとして画面表示内容ののぞき見防止のための「サイドパーテーション」機能もあります。
  • 手すり棒の設置や、車いすでのご利用など、配慮がされています。
  • 英語表示にも対応しています。
  • 現金の他、クレジットカード、デビットカード決済にも対応しています。

自動釣銭機セット

自動釣銭機セット

https://www.busicom.co.jp/product/business/clinic.html

自動釣銭機(精算機)とセットにし、セミセルフレジとして活用することで、業務の効率化が図れるばかりでなく、患者さんにとっても会計の待ち時間短縮と直接的な金銭のやり取りを避けることで安心感があります。

  • レセプトコンピュータから出力された領収書に記載のQRコードやNON-PLUバーコードを読み取ることで金額を入力することができます。
  • キャッシュレス決済(クレジットカード・ICカード・QRコード・仮想通貨)が可能です。

自動精算機を導入するポイント

「働き方改革」による業務効率化に加え、コロナ禍での非接触の流れの中で、クリニックにおいても会計時のセルフレジや自動精算機導入が望ましい状況となりつつあります。現在クリニックの置かれている状況を考え、自動精算機を導入することになった場合、抑えておくべきポイントを見ていきましょう。

導入目的を明確にする

導入にはそれなりの費用が発生します。それでも人手不足で会計業務を効率化する必要がある、非接触を実現することで感染リスクを少なくしたいなど、導入理由を明確にしておく必要があります。

製品と機能についての理解しておく

セルフレジと自動精算機など、同じ会計時の精算でも機種によって機能が異なっています。クリニックのスペースやスタッフの人数、またクリニックでの他のシステム導入などの状況により適切な機種を選ぶ必要があります。

トータルの価格を確認しておく

機能が充実していても不要な機能は無駄な費用が発生するばかりで、導入効果を期待できません。現時点での問題点を改善できるような機能とクリニックの経営状態を考慮したうえで、導入コストとランニングコスト、既に導入している電子カルテシステムとの連携する場合にかかる費用が適切であることを事前に確認しておくことが大切です。

十分な設置スペースの確保

自動精算機は全体的に小型化されてきており、狭いスペースでも設置できる機種もいくつかあります。自動精算機を導入して直接的な金銭的なやり取りがなくなったとしても、ある程度のスペースが確保できない場合はかえって密な状態をつくってしまう可能性もあります。設置する場合は十分な距離が保てるよう、レイアウトを見直す必要もありそうです。

まとめ

世の中が自動化・デジタル化に進んでいくなかで、突然コロナ禍という状況が重なり、クリニックにとって現在すべき業務上の改善策・対応策として、自動精算機の導入というのはタイムリーといえるかもしれません。

果たして自動精算機の導入がメリットとなるかどうかは、クリニックの現状と重ねてみる必要はありますが、少なくともスタッフの業務にかかる負担の軽減と、会計時に非接触で感染リスクを低くすることが高い優先順位であるならば、効果的な解決策となりそうです。

自動精算機を導入するという結論になった際には、機種選びで失敗しないよう、一連の業務がスムーズに流れていくように機能をよく把握したうえで慎重に選ぶことが大切といえそうです。